こんにちは、ビリーブのとっしーです。
今回はビリークラスで行ったことを書いていこうと思います。
まず、ビリークラスとは何か?
社会人としての実務経験が無い、または極めて少ない人で、自分に何が向いているのか、どんな職業に就きたいのか、まだ方向性が決まっていない人、自分の特性を見極めてじっくりと訓練を経て就職したいと考えている主に若年層を対象としたクラスの事です。
目的としてなりたい自分、就きたい仕事を見つける事、社会性、協調性、継続性など集団活動スキルを身につけて自分の目的である職場を見つけて就職し、自立することを目指します。
こんにちは、たるちです。
今日は、前回の続きをお伝えしますね。
岡山城へ着いた私たちですが、実は楽しく話しながらご飯を食べていた事で、所要時間を大幅に使ってしまっていたのです。
少しだけ急ぎ足で天守閣に入りました。
まずは6階から見て、そこから階段で降りる、というスタイルで見ることをあらかじめ決めていたので、迷わず6階までエレベーターと階段を使って一番上まで行きました。
ひと雨ごとに朝夕の風が涼しく感じられるようになってきました。
とはいえ雨が多い分、まだまだ蒸し暑い毎日ですね~
こんにちは。ビリーブスタッフです。(*^^*)
さて、「U.S.A」。
今年、巷で大ブレイクしています。ご存知ですか?・・・・
こんにちは。たるちです。
9月6日、私たちビリークラスとスタッフで「第2回 ビリークラスプログラム」を実施しました。
ビリークラスについて。
ビリークラスとは6月からできたクラスです。
主にこれから社会をめざす若い人たちを対象としていて、生活基礎訓練やビジネス基礎、同年代とのコミュニケーションの取り方などのプログラムを行います。
今回は「PDCA」サイクルを主に置いて行いましたので、その中身をご紹介します。
自分ではたいしたことないと思ってても、他人から見たらすごいことだと評価されることがあるんですね。
こんにちはシュウです。
私はビリーブに来る前からカメラを持って出かけ、外の風景や猫・花などの写真を撮ってました。
こんにちは。テトです。
急に朝晩が涼しくなり、もう秋が来たのかな?勘違いしそうな感じです。
つい先日まで、暑くて死にそう・・・と言っていたのに、身体がついていっていません。
さて、昨今の悲しい事件や災害などで下を向くことが多くなっていませんか。
私は去年の今頃は何もする気が起きず、食欲も体力もなく不安満載で、常に下ばかり向いていました。
悲しい気分で毎日を過ごしていました。
猛烈な暑さが続いた8月が終わり、9月がスタートしたとたんに強烈な台風21号の到来。北海道胆振東部地震。
各地で未曽有の甚大な被害が出ており、心より心よりお見舞い申し上げます。
さて、日本では旧暦9月を長月と呼びます。
「夜長月」、「稲刈月」が「ねかづき」となり「ながつき」、「稲熟月」の略ともいわれています。
今年の中秋の名月は9月24日(月・振休)。お月見団子をいただきながら、みんなで広大な宇宙に思いをはせ、ゆっくり夜空を眺めたいものです。
こんにちは、まぁです。
早速ですが、本題に入ります。
スキー、マウンテンバイク、スキューバダイビング、渓流釣り、ロードバイク、トレイルランニング、マラソン・・・昔から体を動かす趣味にいろいろ取り組んできた。
しかし、怪我でできない、お金がかかる、時間が作れない、うつでやる気がでない等々様々な理由で長く続いていない。
というより中断している期間が長い。
毎週とか毎日とかなかなかできないなと悶々と自責の念にかられて、それが、うつトリガーになることもある。
こんにちは、テトです。
9月に入り、朝晩が涼しくなってきました。毎日確実に暦はすすんでいるのだなぁと感じます。
1日(土)は、通常のプログラムが変更され、ビリーブ特別プログラムとなりました。
題して、「おしゃれなカフェに行ってみよう!」です。
普段なかなかそういったお店には行くことの無い、われらメンバーにとっては貴重な体験です。
当日は雨が降っていたので、行きはシンフォニーホール前から岡山駅まで路面電車に乗りました。
路面電車にもほとんど乗る機会がないので、新鮮な感覚です。
おしゃれなカフェは、奉還町にある「grico apart(グリコアパート)」というエスニック料理のお店でした。